倒産・ブラック企業からの転職

【ブラック企業】脱出までの期間が辛い方へ。ラクになるためには、本を読みまくろう

ブラック企業は脱出するまでのメンタルが辛い

「ブラック企業はすぐに脱出すべき!」という説はよく提唱されます。私自身も同意しますが、実際は次の日にすぐに脱出できるわけではありません。脱出するまでは長く険しい道のりが待っており、その間のメンタルが非常に辛いのです。

私自身は新卒で入社した企業がブラック企業でした。典型的なオーナー企業で、社長の兄弟や息子が好き放題で、パワハラセクハラが横行していました。

ただ、辞めたいと思っていて、何をしていいかわかりませんでした。周りに相談する人もいませんし、転職できるような経験もなく、ただただ絶望していました。

悩んだあげく、私は本を読みまくることにしました。

毎日が辛すぎたので、何か「行動している実感」がなければ心が折れてしまいそうだったからです。とりあえず「毎日本を読んで、勉強している」ことを心の支えにしていました。

最終的には、本との出会いがあったおかげで、

  • 転職するにはどうすればいいか
  • 長期的にどのように働いていけばいいか
  • 自分はどの業界に行くべきか
  • 自分の強みは何か

など、幅広いことを学ぶことができ、結果的には希望の企業に転職することができました。

ブラック企業に在籍していて毎日が辛い人には、本を読むことをオススメします。本を読むべき理由はこちらです。

  1. 優秀な人に出会える
  2. 幅広い業界に出会える
  3. 自分の強みがわかる

詳細を説明します。

ブラック企業がツラい人が、本を読むべき理由

1.優秀な人に出会える

ブラック企業でツラいことは多々ありますが、最もツライことの一つは周囲に尊敬できる人や頼れる人がいないことです。私が在籍していたブラック企業も同様で、優秀な人どころか問題児ばかりでした。

当時私は新卒1年目でしたが、35歳のOJT男性社員は私を陥れるためにわざと間違えた手法を教え、結果的にはクライアントに迷惑をかけてしまいました…。。。

元々は35歳社員がミスをしたために私がピンチヒッターとして担ぎ出された経緯があったため、35歳社員は私を敵対視していたようです。本来は色々教える立場のOJTの先輩に陥れられるとか終わっていますよね。。。虚しすぎてトイレで泣いたのを覚えています。

特に若手は色々吸収すべき重要な時とわかっているだけに、日々時間を無駄に消費している感覚がツラいですよね。

特に同級生と話していて、「周りに優秀な先輩がいる」という話を聞くと、「自分の周囲は問題児ばかりなのに…本当に時間を無駄にしているな」とあまりの状況の違いに更に落ち込んでいました。

本であれば、優秀な人に出会えます。本には優秀な人の言葉がゴマンとあります。私はカーネギーの「道を開ける」でかなり救われました。

 

ブラック企業なのだから、優秀な人はいないのが普通です。もう周囲に優秀な人材を求めるのは辞め、本から学ぶ姿勢にシフトしましょう。

2.幅広い業界に出会える

ブラック企業にいると、特にインプットの機会もないので考えが狭くなってしまいがちです。転職したいと思っても、「自分が必要とされる業界なんて、ないのではないか」と思ってしまいます。

私のいたブラック企業は次々と退職者が続出し、最後には倒産しました。私は早々に転職しましたが、「他に行くところがない」といって最後まで残った残念な同僚も多くいました。

ブラック企業にいたからといって、他業界・他企業で不要な人材と認定された訳ではありません。ブラック企業でもがき苦しんだ経験を活かせる業界を探してみてはいかがでしょうか。

私はたまたま手に取った勝間和代さんの本で、「若手の時は中小企業にいた方が裁量権があるので、成長できる」という文章を読んで非常に勇気づけられました。

当時は大企業にいる友達の平和な状況が羨ましくてしょうがなかったのですが、「苦労している自分の経験は、いつか報われれる」と自分の経験に自信をもてました。

また、「若手の時に成長できる」という点においてコンサルティング業界が紹介されており、初めて私はコンサルティング業界のことを知りました。

それまで転職活動は一次面接が多かったですが、コンサル業界にシフトした途端に最終面接までいき、最終的には内定を取得できました。

本に出合わなければコンサル業界を受けることは絶対になかったので、やはり本を読んで視野を広げることは重要です。

3.自分の強みがわかる

ブラック企業にいると、「人生終わった」と思ってしまいます。そんな絶望的な状況で転職活動を始めるわけですから、ツラいものです。

転職活動では自分の強みをアピールする必要がありますが、ブラック企業にいると、

自分の強みなんてわからないよ

と思い込んでしまい、鬱々とした気分で面接に臨んでしまう人も多いのではないでしょうか。

私自身も自分の強みが見いだせずに悩んでいました。そんな時に偶然に出会った本が、「さぁ、才能に目覚めよう」です。この本によって、自分の強みを客観的に再認識することができました。

本にはIDが記載されており、webサイトでいくつかの質問に答えることで、34の強みの中から自分の強みを5つ見つけることができます。IDは1回きりなので、中古本はNGです。必ず新しい本を購入してください。

ストレングスファインダーの結果、私の強みは

  • 個別化
  • 収集心
  • 調和性
  • 分析思考
  • 未来志向

でした。結果的にはコンサル業界において、データの収集・分析、未来の予測をする仕事をしているので、かなり信憑性は高いと思います。

自分の強みを明確にして、今度こそ就職活動を成功させましょう。

さいごに

ブラック企業からの転職の際には、本当に本に救われてきました。相談できるような先輩がいない状況はツラいですが、ブラック企業にいる以上はどうしようもありません。

部外者に相談しても納得できるアドバイスをもらえず、ストレスを抱えてしまいます。ブラック企業の辛さは同じ会社にいないと理解できないからです。

本を読みまくることで、いろんな人の意見を吸収することができ、視野が広がります。人に相談してストレスを抱える位なら、本でアドバイスをもらう方が実用的です

本の支出が厳しい場合も、今はブックオフオンラインやメルカリで安く入手できますし、図書館も活用してみましょう。

破産・倒産する企業の特徴はこちらです。あなたのいるブラック企業は当てはまるでしょうか。

【倒産・ブラック企業からの転職】あなたの会社は大丈夫?破産・倒産する企業の特徴6選!破産・倒産には意外と気づかない コロナの影響で、今後は破産・倒産の増加が予想されます。破産・倒産してからでは遅いので、早く逃げ出したい...

あなたがブラック企業から抜け出したい時には、面接において自社批判をしていはいけません。

【倒産・ブラック企業からの転職】破産・倒産からの脱出!就活で気を付けること3選破産・倒産する前に脱出しよう コロナの影響で日本の経済状況は悪化しており、今後は破産・倒産する企業も増加することが予想されます。 ...

ブラック企業から抜け出したいけど、抜け出せない人へ。面接通過率を向上させる対策はこちらです。

【倒産・ブラック企業からの転職】面接に受からない人へ。面接通過率を向上させるためのコツネガティブ理由からの転職はつらい 破産・倒産きっかけの転職活動は辛いですよね。私は今まで4回転職活動を経験しましたが、「年収を増やした...
ABOUT ME
リーマン姉さん
コンサル業界に10年程在籍しています。20代は新卒1年目に会社が倒産するなど、 暗黒時代でした。今までに4回の転職を経験した結果、現在の会社では年収400万円UPに成功しました。 そんな私が、「気楽にいきる術」をお伝えしていきます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA