3年以内に辞めてもOK。やる気ない毎日は時間のムダ
新卒の会社選びって難しいですよね。
社会の仕組みもわからない中で、自己分析、企業分析…無理な話です。そりゃ、失敗もします。
では、会社選びに失敗した後、すぐに辞めてもいいのでしょうか?
この「3年ルール」。なぜか通説になりつつありますが、私は無視してよいと思います。
なぜなら、時間のムダだからです。
吸収力の高い20代の時間を、辞めたい会社でダラダラ過ごす位なら、とっとと辞めましょう。私自身も新卒入社後1年で転職活動を始め、1.5年で退職しました。
されど、中途入社。新卒とは異なる戦略で挑もう
待ってください!
確かに、新卒3年以内の人は、一般的には「第二新卒」と呼ばれます。しかし、「新卒」の字は入っているものの、れっきとした「中途入社」です。
よって、「中途入社」としての転職活動の準備を行いましょう。
私自身、現場の採用担当者なので、今までいろいろな人を面接してきましたが、第二新卒枠の人、または初めての転職の人で、新卒の時同様の志望動機を述べる人は多いですが、それはNGです。(詳細はこの後述べます。)
即戦力=育成の時間がかからないこと
中途採用のメリットは、「即戦力=育成の時間がかからない」ことです。
第二新卒では、即戦力までは難しくとも、「新卒よりは、育成時間がかかりません。」という、「新卒よりは、即戦力になりますよ」をアピールする必要があります。
では、どのようにアピールすればいいのか。そのために準備すべきことは、下記3つです。
- 行きたい業界に必要なスキルを習得
- 自分で工夫し、成し遂げた実績を残す
- 求人案件をかみ砕き、自分の経験を当てはめる
私の実体験、さらに採用担当者としての経験をもとに、1つずつ説明していきます。
転職に向けて用意すべきこと3選
1.行きたい業界に必要なスキルを習得
あなたが行きたいと思っている業界のスキル、既に身に着いていますか?
先程も言いました通り、中途採用のメリットは、「即戦力=育成の時間がかからない」ことです。上記のような受け身の態度は、NGです。
実際、第二新卒は新卒よりも研修期間が短いことがほとんどです。20年目のベテラン中途社員と同じ研修メニューなこともザラにあります。
事前に習得可能なスキルは習得しておこう
よって、事前に習得可能なスキルは習得し、「私経験はないけど、今勉強頑張っていますよ」アピールは、とても重要です。転職しようと思った日から、勉強を開始しましょう。
まだ行きたい業界が決まっていない場合には、下記のような汎用的スキルを身につけましょう。
- 英語(TOEIC800以上)
- 簿記2級
- プログラミング
働きながらの勉強になるので、時間も制限されています。優先度が高い分野から勉強しましょう。
私自身も、TOEIC800と簿記2級を同時に勉強しましたが、社会人になった今、とても役立っています。「〇〇勉強して、役立つの?」と言うばかりで何も始めない人もいますが、私は上記のような基本スキルは、勉強していて損はないと思います。
また、社会人生活の中で「勉強する」ことを習慣化しておくと、その後に他の習得項目が発生した時にも必ず役立ちます。
「MITでAIのプログラミング勉強していました」のような即戦力年収2,000万のようなスキルがあれば話は別ですが、99.9%の人はそのような特筆すべき経験はないのが事実です。
小さなことから、始めて行きましょう!
2.自分で工夫し、成し遂げた実績を残す
新卒のときにはなかったけれど、中途入社のときには必要なもの、それは職務経歴書です。新卒3年以内の人にとって、結構大きな関門になります。
なにしろ、書くことがありません…。。。

指南本を読むと、「営業実績5,000万など、数字をアピールしろ」とか「会社、チームを変えた経験を書こう」とありますが、入社1年でそのような経験がある人…います??
そう、ないですよね。よって、職務経歴書に書けるような経験を作っていくしかないのです。
職務経歴書に書ける経験を、今日から作っていこう
初めに言っておきますが、創作するということではありません。嘘は面接でバレるので、辞めましょう。
小さなことでよいので、自分で工夫して環境を変えた実績を作りましょう。
例えば、私自身の場合は、小さな小さ~な「業務改革」をネタにしました。

当時私は印刷会社のルート営業だったので、実績は0でした。
(クライアント先で要件を聞き、社内の制作チームに流す、という橋渡し役)
勿論、職務経歴書に書くことは皆無だったので、職務上の課題を探しました。
すると、社内の制作チームの残業時間が多いことに気づきました。
そこで、制作チームのリーダーに「もっとメンバーの残業減らせるよう、業務フローを見直しましょう」と提案し、実際にその業務改革案を実施しました。
面接での反応ですが、それまで業務内容をただ羅列していた時よりも、とても良かったです。
自主性をアピールできれば、どんなに小さなネタでもOK
結論、「私は自主性があります」をアピールできるネタならば、なんでもOKだと思います。(ただし、1社目での経験に限る。大学生活のネタは厳禁。)
面接官の想いを想像してみてください。
自主性が求められているので、実証する必要がある、ということです。
3.求人案件をかみ砕き、自分の経験を当てはめる
面接官をやっていて驚くことですが、新卒のときのような志望理由で挑んでくる人がいます。
…で?

会社がグローバルに活躍していることと、あなたは何か関係があるの?
となってしまいます。今回は中途面接なので、新卒のときのやり方は通用しません。
当たり前すぎで忘れがちですが、大事なことは、需要と供給の一致です。
募集要項のニーズありき。あなたの経験ありき、ではない。
- 募集案件ではxxのようなスキルのある人材を求めているようだ(企業分析)
←私は1社目を通して、そのスキルを身に着けました。(自己分析) - 募集案件ではxxの仕事をするようだ(企業分析)
←私は1社目でその経験をしました。(自己分析)
例えば、私自身は2社目にてITコンサルティングを志望していましたが、特に1社目にてITスキルは身につけていなかったので、後者のパターンを利用しました。
- 募集案件では、業務改革の仕事をするようだ←私は1社目で業務改善の経験をしました。(2.自分で工夫し、成し遂げた実績を残す」ご参照)
この「需要と供給の一致」の軸がしっかりしていれば、面接官も不信感をもつこともないので、面接トークもスムーズに進むでしょう。
さいごに
私自身、学生時代の就活では非常~に苦労しました。自己分析ノートを綿密に作ったにも関わらず、200社以上落ちました…。
そのため、中途採用には恐怖心をもっていましたが、私は面接の難易度に関しては、
中途採用<<<新卒だと思っています。
なぜなら、中途採用の方が、募集案件が具体的で明確だからです。また、そこに私たちが前職の経験をはめ込む、という構図も腑に落ちます。
会社に不満をもってやる気なく過ごす日々は、時間が限られた人生において無駄そのものです。今まで4回の転職経験を経た私がいいます、転職はメリットしかありません。新卒の就活より簡単です。
転職エージェントを活用すべし
第二新卒では転職経験が少ない人が多いので、転職エージェントを活用しましょう。私がオススメするのは、マイナビジョブ20’sです。
実際に第二新卒転職の際に利用しましたが、履歴書や職務経歴書の基本的なフォーマットがあったり、転職の基本的ノウハウが掲載されているので、基礎を学ぶのに便利です。
職務経歴書のレビューや模擬面接を何回かお願いしましたが、丁寧に対応してくれました。最終的にコンサルティング会社への内定が決まったときは一緒に喜んでくれました。
複数の転職エージェントを使用したい人は、最も案件数が多いマイナビジョブ20’s
を主軸に使用し、サブ的に他エージェントからの案件も吟味することをオススメします。
新卒の会社選びに失敗した方にとって、最初の一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。人生一度きり。とにかく、やってみましょう!
