コンサルに異業種転職したい人へ
最近はコンサルティング業界の人気が過熱しています。学生の間でもコンサル業界への就職が人気で、東大・京大生における「就職先人気ランキング」では、上位10社中、コンサル業界が8社を占めています。(9位は同順位)
順位 | 業界 | 企業名 |
---|---|---|
1 | コンサル | アクセンチュア |
2 | コンサル | マッキンゼー・アンド・カンパニー |
3 | コンサル | 野村総合研究所 |
4 | コンサル | アビームコンサルティング |
5 | コンサル | KPMGコンサルティング |
6 | コンサル | ボストン コンサルティング グループ |
7 | コンサル | ベイン・アンド・カンパニー |
8 | 商社 | 三菱商事 |
9 | 商社 | 三井物産 |
9 | コンサル | デロイト トーマツ コンサルティング |
出典:ワンキャリア「【6/1速報:東大京大・21卒就職ランキング】マッキンゼーを抜いた1位の企業の意味/人気ベンチャー新御三家 など」
新卒入社であれば比較対象がないので、馴染むのも早いと思います。私自身は中小企業から第二新卒でコンサル業界に異業種転職しましたが、驚きの連続でした。事業会社とコンサルティングは全く違います。
特に30代でコンサルに転職する人は馴染むのに時間がかかるかもしれません。実際に事業会社からやってきた優しい雰囲気の人は、辞める確率が高いです。転職するからには、ある程度の期間と一定の成果を残す必要があるので、事前に「自分はコンサルティング業界に向いているのか」と適合性を確認する方が安全策です。
コンサルに向いている人の特徴はこちらです。
- 鋼のメンタル
- 長時間働ける
- 資料作成が早い
- クライアント交渉が好き
- 競争意欲が高い
- 勉強意欲が高い
詳細はこちらです。
コンサルに向いている人の特徴
1.鋼のメンタル
コンサルティング業界において一番重要な要素は「鋼のメンタル」です。ストレスフルな仕事のため、何を言われても気にしない人が向いています。
若手の時は、とにかく上司に怒られます。事業会社と全く異なります。ルーティンワークがあるわけではないので、毎回0ベースで日々の業務を考えていきます。そのため上司にレビューしてもらう機会も多く、自ずと怒られる機会が増えます。
役職が上がればクライアントと交渉する機会も増えますし、新規クライアント獲得のノルマがある会社もあります。社内とクライアントとの間に板挟みになってもうまく立ち回れるような、鋼のメンタルが必要です。
2.長時間働ける
コンサルティング業界の人はとにかく長時間働きます。労働時間が半端なく長いです。残業も多いですし、土日も働きます。
昔は残業時間が青天井でかなり稼げた時期もあるみたいですが、今は裁量労働制の会社も多いので、若手が残業時間が稼げる時代は終わったようです。ただでさえ残業規制が厳しくなっているので、クライアントに多額の残業時間をチャージできなくなっています。
最近は在宅勤務が進んでいますが、コンサル業界は定時後に家でも仕事をするのがデフォルトのため、より残業は助長されるのではないかと思います。
コンサルに入る前には必ず「ホンネで長時間労働を継続できるか?」を自問自答してみてください。残業に慣れている先輩には、
と言われました。
コンサルは10時頃出社するので、24時に退社でも確かに6時間は寝られるんですが、もう毎日24時まで働くと披露が半端ないんですよね…。。。10時出勤でも結局昼休みも大して取らないので、14時間はPCやりっぱなしなので体がバキバキでした。
結局、「仕事大好き!何時間でも働ける!」という人じゃないと持続しないのでは、と思います。
3.資料作成が早い
コンサルはとりあえず資料作りまくるので、資料作成は早くないと仕事が終わりません。実際に1回の会議で100-200枚程度のスライドを持っていくことも珍しくなく、とにかくパワーポイントを作りまくります。
若手であればまさにスライド作成要員なので毎日スライド作りまくる日々ですが、シニア以上になれば若手のレビューに加えて自分担当のスライドも作りまくるので、とにかく作りまくります。笑
全てはクライアントのためなのですが、クライアントもやる気がないパターンもあるので、「どうせ相手が読まないのに、徹夜でつくるのか…」という虚しい気持ちになることも多かったです。コンサルの評価は成果物が全てなので、無新に作れる人が向いていると思います。
4.クライアント交渉が好き
クライアント先に訪問する機会が多いです。特にプロジェクトにアサインされている時であれば、週に何回も訪問することもあります。若手の時は上司に付いていくだけで良いのですが、ランクが上がるにつれてクライアントと交渉するスキルが必要になってきます。
クライアントとは最初に業務範囲と価格を合意してプロジェクトを始めますが、クライアントが「これも調査」してと追加してくることも多く、交渉力がないとチームの不可が再現なく増えていく、炎上します。
クライアントの要望を制御できる「交渉スキル」は、コンサルで出世したい人には必須ではす。
5.競争意欲が高い
実力主義なので、仕事ができる人であれば給与は一気に上昇します。「同期の誰よりも早く出世したい」「史上最速で役員になりたい」「稼ぎまくりたい」という競争意欲が高い人には最適の場所だと思います。
競争意欲が高い故に「あの人は仕事ができない」「あの人は出世できずに同じポジションに何年もステイしている」といった陰口も多いので、出世が出来ない人や競争環境に慣れていない人には辛い境遇だと思います。
6.勉強意欲が高い
ルーティーン業務がないので、プロジェクトが代わるごとに毎回勉強する必要があります。シニア以上になれば専門性のあるプロジェクトにアサインされますが、若手であれば多種多様なプロジェクトにアサインされます。
クライアントの業種、業務内容、組織など様々なことを短期間で勉強しなければなりません。勤務中にその時間が提供されるわけではないので、業務後や土日に時間を確保します。
特に途中からアサインされると、キャッチアップする時間も短いので大変です。
各種スキルに長けた人が多いので、日々勉強することに抵抗がない人でなければ、継続できない仕事だと思います。
さいごに
世間において、コンサルに関するスキルはロジカルシンキング等色々挙げられています。ただ、私は結局「気力」だと思います。プロジェクトにアサインされている間はとにかく忙しいので、「絶対に仕事を終わらせる」という「気力」が必須のスキルではないかと思っています。
興味あるなら早いうちに
コンサル会社は事業会社とは全く違うので、異業種転職するには柔軟性が必要です。若い程ハードワークにも対応できるので、興味のある人は早い段階でトライすることをオススメします。
コンサル業界に興味がある人へ。転職のメリット・デメリットはこちらです。

