若手コンサルへの転職が人気
最近は若手において、コンサルティング業界の人気が過熱しています。学生の間でもコンサル業界への就職が人気で、東大・京大生における「就職先人気ランキング」では、上位10社中、コンサル業界が8社を占めています。(9位は同順位)
順位 | 業界 | 企業名 |
---|---|---|
1 | コンサル | アクセンチュア |
2 | コンサル | マッキンゼー・アンド・カンパニー |
3 | コンサル | 野村総合研究所 |
4 | コンサル | アビームコンサルティング |
5 | コンサル | KPMGコンサルティング |
6 | コンサル | ボストン コンサルティング グループ |
7 | コンサル | ベイン・アンド・カンパニー |
8 | 商社 | 三菱商事 |
9 | 商社 | 三井物産 |
9 | コンサル | デロイト トーマツ コンサルティング |
出典:ワンキャリア「【6/1速報:東大京大・21卒就職ランキング】マッキンゼーを抜いた1位の企業の意味/人気ベンチャー新御三家 など」
若手の転職先においても、コンサルは人気の業界になっています。
かっこいいイメージとのギャップは?
コンサルといえば「頭を使う仕事」を想像している人も多いと思いますが、他業種同様に若手は下積みの仕事が存在するのも事実です。
私自身も、第二新卒でコンサル業界に転職した経験しています。また、同業他社の情報も豊富なので、経験や一次情報をもとに、若手のコンサルタントの実態をご紹介いたします。
若手コンサルの日常
1.議事録を作りまくる
若手コンサルといえば、議事録作成です。
私は今まで4回の転職を通して複数のコンサル企業を見てきましたが、どの企業でも若手コンサルは議事録を作りまくっています。
事業会社出身の人にとっては、
と思うかもしれませんが、下記が特徴的です。
- 成果物のハードルが高い
- Mtgの数がとにかく多い
「1.成果物のハードルが高い」ですが、クライアントに提出する成果物は基本的に上司のレビューが必要のため、ハードルが高いです。
新人・中途研修で議事録研修でノウハウを詰め込まれる位なので、報告書同様に完璧な議事録作成が求められます。事業会社の「メモ」程度の位置づけとですが、コンサル会社だと「報告書」「インタビュー資料」の位置づけのため、重要度が異なります。
次に「2.Mtgがとにかく多い」に関してですが、プロジェクトのアサイン中は週に何度もMtgがあります。且つ出席者が多くMtg時間も長いので、作るべき議事録が溜まっていきます。
勿論、議事録だけ作成していれば良いわけではありません。次のMtgの資料を作成する必要があります。よって、プロジェクト中の若手はとにかく議事録と資料作成に追われ、深夜まで働くことになります。
2.電話しまくる
コンサルティング業務では仮説をデータで実証するために、リサーチ業務が多く発生します。そして、若手はリサーチ業務を担うことが多いです。
Google検索やレポート購入等のデスクトップリサーチが主な作業ですが、ネットに全ての情報が記載されているわけではありません。官公庁や企業に電話してヒアリングすることも多いです。
官公庁に関しては、一般公開の資料格納の仕方が複雑で検索がしにくいことから、「xxの資料はどこにありますか?」と資料のありかを聞くことが多いです。また、条文や法律は全てを読み込む時間がないので、担当者に詳細を教えてもらいます。
企業に対しては、サービス内容について聞くことが多いです。本当は企業の戦略などを聞きたい所ですが、一般的にこちらの社名を明かすことはできません。よって、一般顧客として問い合わられる範囲内で、サービスの内容や価格などを質問することが多いです。
最近は電話文化に慣れていない若者が多い上、「コンサルなのに電話しまくるのは嫌だ」という意識高い系の若手も多いので、躊躇なく電話をしまくれば上司に感謝されることもあります。
3.パワポを作りまくる
皆さんもご存知の通り、コンサルはパワポを作りまくります。パワポの増産係です。
マネージャー以上は新規案件の受注やプロジェクト管理を担っているので、実質的に報告書を作成するのは、マネージャー以下の仕事になります。若手がパワポを作成し、シニアクラス(マネージャーの1つ手前のランク)がレビューをする流れです。
事業会社出身でも、
という人は多いかもしれません。
ただ、コンサルの報告書はとにかく量が多いです。1回の会議で100-200枚作成することもザラにあります。
という疑問はあるのですが、そこは気にせず作りまくります。笑
初めはパワポ作成の速度が遅くて日々深夜残業になると思いますが、凄まじい量を作成していればスピードもUPしてくるので、ご安心ください。
さいごに
若手時代に時間を犠牲にしてでも稼ぎたい人にとっては、コンサルは最適だと思います。
最も稼げるのは外資ですが、外資は「up or out」の世界のため解雇のリスクも高いです。また、英語が必須のため、英語が話せない人には入社は厳しいです。
コンサル企業であれば、入社ハードルは低い割に1年目でも500-600万稼げます。事業会社は300万円程度なので、ほぼ倍は稼げることになります。20-30代で早い段階でスキルとお金を習得したい人は、トライしてみてはいかがでしょうか。
こんな記事もあります。
コンサル業界に転職したい人へ。コンサル業界は向き不向きがあるので、自分がマッチングしそうか確認してみましょう。

コンサル業界に転職を考えている女子へ。他業界と比較しても、特徴的なキャラの女性が多いです。

