ストレスに強いのは、鈍感力がある人
職場のストレスは多くの人にとって、悩みの種です。なんと、退職理由の上位4割を人間関係が占めているという驚異的な調査結果もあります。
退職理由の本音ランキング
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
出典:リクナビNEXT「転職理由と退職理由の本音ランキングBest10」
人間関係のストレスは凄まじいです。
私自身も前職でパワハラ上司の下で働いていた時は、死にそうになりました。平日帰宅後や土日でも、イライラしてくるんですよね。。。
自分の職場や友人を見回したときに、職場の人間関係ストレスに強い人のタイプに共通事項を見つけました。それが、鈍感力が強い人です。
鈍感力がある人ってどんな人?
鈍感力がある人とは、「人にどう思われているかを気にしない」人のことです。イメージとしては、今度パート2が始まる「ハケンの品格」の主人公、篠原涼子が演じる大前春子のような人です。
職場では「これをやったら上司に思われるかな」など、気を使うからストレスがたまります。周りからどう思われるかを気にするのは、もう辞めましょう。
人に迷惑をかけないことを前提に、
- 思ったことを言う
- 思った通りに動く
- 感情的にならない
これが鈍感力のある人です。具体的な対処法を説明します。
ストレスへの対処法
1.昼は一人の時間をつくる
昼にみんなで集まる習慣の職場は結構多いです。空き部屋で弁当を持ち寄ったり、外に皆でランチを食べに行ったり。
たまにであればよいのですが、毎日は疲れます。トーク内容に気を使うし、外食であれば人に合わせて食べたいものを食べられないこともあります。
一方で、一人の昼食であればやりたいことができますし、食べたいものを食べられます。私は本を読むことが多いです。勤務時間中の大事なリフレッシュタイムです。
…別に思われてもいいですよね。
「人にどう思われているかを気にしない」、鈍感力です。会社に友達を作りに来ているわけではないので、自分のメンタルを一定に保つ習慣を心がけましょう。
2.言いたいことは言う
仕事において、上司からの指示で納得できないことはありますよね。納得できないことにも2種類あります。
- 納得できないが、問題は生じない
- 納得できないし、のちに自分が損をこうむる可能性がある
上記①のように、感情的に納得できないときや、
と思うときでも、結局問題はないので心を無にして上司に従えば穏便に物事を勧められます。
問題は②の自分が損をこうむる時です。この時は、自分の意見を上司に伝えるようにしましょう。
3.仕事と一定の距離を置く
仕事の目的は、一定の評価で希望の給与をもらうことです。感情なく黙々と作業するに限ります。
たまに仕事で職場の言い合いしているのを見かけますが、仕事と近すぎると、感情が絡んでいることが原因です。
仕事に対して一定の距離感があれば、感情的にはなりません。例えば上司が自分の成果物に色々言ってきたり修正したとしても、「まぁいいか」と思えるようになります。
4.周りの好感度を気にしない
特に管理職など「自分の仕事を人にふる」人に多いですが、「人にどう思われるか。嫌われるかな」を気にしすぎるのをやめましょう。
とか思いがちです。
ただ、自分の仕事を減らして早く帰ることは命題です。職場が居心地がよくないなら、猶更です。そのためには、人に仕事をふる必要があります。
友達ではないので、別に好かれなくても人間関係は続きます。嫌われない程度のフラットな関係を心がけましょう。
5.最終手段は転職
ずっと人間関係の愚痴を言っている人って結構多いです。特に職場歴が長い人ほど、周りの人間関係をよく把握している分、八方ふさがりになりがちです。
会社の人間のラインナップは大体似たり寄ったりなので、改善の兆しがないことがわかっているならば、転職しかありません。異動しても、似たような環境になる可能性が高いからです。
私自身もパワハラ上司Aさんについて相談した際に、人事に「Aさんに好かれるしかない」と言われ、もう状況は変えられないと諦めがつきました。
人は変わりません。特に30代以降人格なんて絶対に変わりません。毎日愚痴を言っている時間はもったいないので、転職で職場の人間関係をリセットしてみましょう。
それを心配してたらキリがありません。100点満点の職場はありませんので、少しでも状況が好転すればラッキーという感覚で、転職してみましょう。
さいごに
鈍感力がある人が、ストレスフルな人間関係の職場では最強です。
ささいなことに「どう思われるかな?」と思っていたら疲れてしまいます。「良い人」でいることは重要ですが、「良い人」でいすぎる必要はありません。
本当は鈍感ではなくても、鈍感な人を装うことによって、鈍感な人になっていくことは可能です。
鈍感力がある人になって、ノーストレスライフを過ごしましょう!
