コロナ渦をきっかけに、ジョブ型への移行が増加
コロナ渦をきっかけに、日本ではテレワーク率が上昇しています。海外と比べて日本はテレワーク率が低いまま長年変化がなかったので、皮肉ですがコロナの産物だと思います。
一方で、テレワークにシフトすることに躊躇する企業が多いのも事実です。主な原因は下記2つです。
- 設備投資が不足(ノートPC等)
- 従業員を労働時間で管理できない
「1.設備投資」は特に中小企業で顕著です。ただ、コロナ渦の中で設備投資する資金の余裕がないことは致し方ないなので、喫緊で解決するには難しいハードルです。
その点、大企業は中小企業に比べて設備投資額は豊富なため、主に「2.従業員を労働時間で管理できない」ことが主な課題となっています。中小企業に関しても、設備を揃えて「1.設備投資」の問題を解決したとしても、この問題に直面します。
なぜ日本の会社は従業員を労働時間で管理しようとするのか。理由は明確で、日本の雇用は「メンバーシップ型」だからです。
ジョブ型とメンバーシップ型、どっちがいい?
まず、雇用形態には「ジョブ型」と「メンバーシップ型」の2種類が存在します。コロナ渦以降、日本ではジョブ型へのシフトが活発に議論され始めています。
メンバーシップ型
職務を限定せず採用する、古くからの日本の勤務形態です。配置転換や転勤を伴うことに加え、「決まった時間、決まった場所」で勤務しなければなりません。
ジョブ型
職務を限定して採用する、欧米型の勤務形態です。基本的に配置転換や転勤はありません。働く時間・場所を自由に選べます。
日本ではメンバーシップ型が主流
皆さんもご存知の通り、日本の総合職において配置転換や転勤は当たり前なので、メンバーシップ型が主流です。しかし、コロナ渦になってテレワークができないことに気づいた大企業が、ジョブ型への転換を模索し始めています。
例えば、日立ではジョブ型採用を開始したことが話題になりました。下記の取り組みを通じて、ジョブ型採用に本腰を入れるようです。
- デジタル人材を積極的に活動
- 職種別採用コースの設置
- 経験者採用比率拡大(新卒:経験者の比率を2:1→1:1へ)
- 通年採用、通年入社の導入
まだ始まったばかりのジョブ型ですが、今後は日本でも主流になっていくことが予想されます。
と、最近よくメディアで見かける「ジョブ型」について気になっている人も多いかと思います。
私は約5年間ジョブ型社員として働いているので、メリットデメリットをご紹介します。
ジョブ型雇用のメリット
1.時間・場所に縛られない
時間・場所の自由は、最大のメリットですよね。
仕事が暇な時でも、出社して9時から5時までPCのままでじっとして過ごすのは、ムダそのものです。目指すべきは、在宅で平日平均1-2時間働くスタイルです。
残り時間で副業も可能ですし、本を読むなど勉強もできます。貴重な土日に嫌々やっていた家事も、仕事や勉強の合間は貴重な息抜きになります。
私も以前は毎日出勤して24時までド残業していますが、今の平日1-2時間のスタイルの方が、集中力もUPして効率的に作業できています。
ジョブ型雇用は、「平日は終日仕事、土日は家事に追われる」という旧来の悪しきスタイルから脱却し、時間を有意義に過ごすことができます。
2.配置転換がない
サラリーマンの宿命の1つが、配置転換です。大手企業の友人に定期的にあって驚くことが、会う度に所属部署が変わっていることです。
工場、人事、営業など、本人の希望とは関係なく、そして上司も特には何も考えていないようで、適当に配置転換されています。そりゃ1万人以上いる会社で、全員の希望通りに配置転換することなんて不可能ですよね。
配置転換が続いた結果、結局「あなたは何ができるの?」と聞かれても、何も答えれられない人が形成されます。色々な部署を浅く広く色々知っていても、軸のスキルが身に付かないのです。
せっかく部署で人間関係を構築しても、2-3年おきに1からまた構築しなおすのも面倒です。もし上司に高評価されていたとしたら、その場を離れるのは最悪ですよね。
配置転換するくらいなら、私は年収UPできる転職をしたほうが良いと思います。両方とも人間関係をゼロベースで構築するは変わらないからです。
ジョブ型雇用では配置転換がないので、軸となるスキルを時間をかけて向上させることができます。また、部署がずっと変わらないので、人間関係を1回構築してしまえば、気を遣う必要もありません。
3.転勤がない
サラリーマンの宿命のもう1つが、転勤です。謎の制度ですよね。海外では各地域で現地採用するので、日本の転勤制度は稀有だそうです。
私自身も20代前半には転勤経験がありますが、ゆかりのない土地に一人って孤独なんですよね。もう二度としたくないです。。。
ジョブ型雇用は転勤がないので、ライフプランが立てやすいです。
家族がいる人には、子供の転校の心配がないのは大きいメリットですよね。独身でも一人で転勤は寂しいので、ないに越したことはありません。
家を建てたい人にも好都合です。家を建てた途端に転勤が決まった人の話はよく聞きますが、悲劇そのものですよね。
4.転職しやすい
転職で重要なのは、下記2つです。
- あなたは何ができるの?
- うちの会社で貢献できるの?
メンバーシップ型は「営業に3年、その後向上に2年、直近では人事に3年…」など「結局なにができるの?」と聞きたくなるような、キャリアの人が多いです。
今までのように終身雇用の時代はよかったのですが、今後転職が当たり前の時代においては、軸のスキルが曖昧なメンバーシップ型の人は苦戦することが予想されます。
一方で、ジョブ型社員は1つのスキルに特化しているので、下記のようにストーリーを作りやすいです。
- 私のスキルはデータ分析です。
- 御社の分析チームで貢献できます
よって、転職のしやすさではジョブ型に完全に軍配が上がります。
ジョブ型雇用のデメリット
1.大企業を脱出する必要がある
大企業は大多数の終身雇用を維持することが大前提です。よって、ジョブ型への転換は難しいと言われています。
中途採用の文化がなく新卒中心会社も多いので、退職で穴があけば誰かが埋めなければならい状況は覆すハードルが高く、当分大企業に配置転換や転勤は不可避です。
また、労働基準法において、会社は従業員の労働時間を管理することがベースになっています。つまり、ジョブ型社員のような「好きな時間働く」スタイルは大企業は許容しにくいのです。
このように、大企業がジョブ型に転身するには時間を要することが予想されます。直近10年以内にジョブ型雇用に転身したいのであれば、大企業を脱出するしかありません。
2.転職する必要がある
日本企業は海外企業に比べて、社員教育に投資しません。米企業のわずか20分の1ともいわれます。
よって、1つの会社に居座ったままだと、スキルが身に付きません。
ジョブ型雇用として生きるスキルを身に着けるには、1社に留まることなく、転職を通してスキルアップしていく必要があるのです。
さいごに
私は海外同様に、ジョブ型雇用が進むことにには大賛成です。多くの人が会社に縛られるメンバーシップ型から脱出することで、日本の社会はもっと働きやすくなると思うからです。
ただし、ジョブ型は誰もが選択できる働き方ではありません。「軸となるスキル」を持っている必要があります。
ジョブ型の課題は、軸となるスキルをどう見つけるか
私も20代の時には、軸のスキルがなくて迷走しました。日本人大学生のあるあるですが、文系で大学時代に何も考えていないと、仕事においての軸のスキル探しはかなり苦戦します。
1社で経験できることは限定されていますので、「軸のスキルを形成したい」という方には、転職しながら探すことをオススメします。私は4回の転職を経て、軸のスキルを見つけて伸ばすことができました。
転職エージェントを活用すべし
20-30代では転職経験が少ない人が多いので、転職エージェントを活用しましょう。私がオススメするのは、リクナビNEXTです。
実際に20代の転職の際に利用しましたが、履歴書や職務経歴書の基本的なフォーマットがあったり、転職の基本的ノウハウが掲載されているので、基礎を学ぶのに便利です。
職務経歴書のレビューや模擬面接を何回かお願いしましたが、丁寧に対応してくれました。最終的にコンサルティング会社への内定が決まったときは、担当者の方も一緒に喜んでくれました。
複数の転職エージェントを使用したい人は、最も案件数が多いリクナビNEXTを軸に使用し、サブ的に他エージェントからの案件も吟味することをオススメします。
軸となるスキルを見つけて、ジョブ型雇用にシフトし会社員としての労働時間を最小化し、持ちうる時間を有効活用しましょう!
こんな記事もあります。
事務職は本当に年収が上がりません。少しでも年収を上げたいという思いがあれば、総合職も経験する「サンドイッチ事務職」をオススメします。

コンサル業界への就職が人気です。他業界からコンサル業界への異業種転職を考えている方へ。「重労働で成長を手にしたいか?」に尽きると思います。

