職場はイライラしがち
職場では時間に追われていたり、タテヨコの人間関係に気を遣うことも多く、ストレスフルな人が多いのではないでしょうか。
私も以前はストレス体質でしたが、本当にデメリットばかりです。
常にイライラしているので、職場のやりとりでもついカッとして攻撃的になって対応していまうことが多かったです。また、ストレス解消でつい食べ過ぎてしまうことも多かったです。
私は転職を機に生活を一新しようと思い、色々工夫をした結果、ストレスを軽減することができました。誰でも簡単に生活に取り入れられるので、紹介します。
気軽にできるストレス解消法
1.朝起きたら体を動かす
午前中は集中できずに効率が低いので、ストレスを感じていました。寝不足であってもよく寝ていても、午前中はテンションが低く、「人に話しかけられたくない」オーラを出していました。
そこで朝に15-20分の運動を始めたのですが、朝に体を動かすと「仕事がだるい」というイライラを解消できます。
朝の運動はジョギングのイメージがありますが、私はジョギングは苦手なため部屋でヨガをしています。20分ヨガするだけで、頭がスッキリします。
オンラインレッスンを契約している人は朝のレッスンが適していますし、お金をかけたくない人は、youtubeで「ヨガ」で検索するとたくさん動画が表示されます。お気に入りの動画を探してみましょう。
2.朝食を食べる
脳に当分が不足していると、イライラしたり、ぼーっとしやすいです。
現代人は朝食を食べない人が多いですよね。私の周囲でも朝食を食べない人が多いですが、よく風邪をひいていたり、体調を崩しやすい人が多いです。一方で朝食を食べている人は健康体の人が多く、朝食の重要性を感じています。
朝食のメニューは特別にオシャレな朝食を食べる必要はなく、下記のような簡単なもので問題ございません。
- トーストとヨーグルト
- ご飯とインスタントみそ汁
朝食を食べると体が温まるので、冷え性に悩んでいる人にも朝食を食べることをオススメします。
3.仕事中は30分おきに休憩をいれる
どんなに集中力が高まっている日でも、休憩を取らずに仕事をしていると疲れてきます。
そんな時は、同僚とのメールのやり取りや会話で、イラッとしがちです。
人の集中力は30分程度しか継続しないので、30分ごとに5分程度休憩を入れてみてください。ついカッと怒って部下に叱ってしまう人も、休憩をいれると正常心に戻れるのでオススメです。
4.SNSの時間を制限する
SNSに追われていると、ストレスが溜まりやすくなります。
仕事中、休憩時間にtwitterやFacebok等のSNSを見ている人を多く見かけます。視界にスマホがあると手が伸びてしまいがちのため、スマホを鞄にいれるなど物理的に視界に入れないようにすると、作業に集中できるようになります。
また、仕事でスマホを使用する人は、iphone、andoroid共にSNSの時間制限はできるので、SNSの時間を制限してみてください。
5.昼休みに体を動かす
仕事に追われている時には、昼休みを短縮する人は多いと思いますが、可能な限り昼休みは1時間程度取得すべきです。
私も以前は忙しいときに昼休みを10分しか取らないこともあったのですが、午後早々にエネルギー切れして、イライラくるんですよね。午後3-4時位に集中力が切れてきます。更に忙しいときは残業することも多いと思うので、猶更午後6時頃に集中力が限界に達しておきます。
「エリート外資サラリーマンが昼休みに水泳をしている」と聞いたことをきっかけに、私も在宅している時は、1時間ビリーズ・ブートキャンプをしています。
在宅でないとさすがに、がっつり運動は難しいですが、遠いところまでランチにいくことで、ウォーキングするようにしています。
どちらの過ごし方であってもリフレッシュすることができ、午後に集中力が低下してイライラすることはなくなりました。
1日椅子に座りっぱなしでいる方が、時間・お金共に節約できる気がしますが、午後の効率の悪さを考えると、昼休みは1時間を消費して午後のイライラをなくす方が有意義です。
6.風呂では湯舟に入る
職場のイライラを家の持ち帰ってしまうことも多いですよね。家では家事など色々やることもありますが、あえて「何もしない」時間を作ると、イライラを忘れられます。
現代人は忙しいので「何もしない」時間は意識しないと作れませんので、強制的に「何もしない」環境である風呂タイムが最適です。
ただし、携帯をずっと見ているとリラックスできないので、風呂にはスマホは持ち込まないことを推奨します。私は本を持ち込んで、読むことにしています。15-20分湯舟に浸かっていると、汗をかいて新陳代謝にもよいです。
風呂に入る前にイライラしていても、風呂でリラックスタイムを挟むと意外にイライラ事項を忘れてしまうものです。意識的に「何もしない」タイムを作ってみましょう。
さいごに
時間に負われて日常生活がなし崩しになってくると、イライラ度が増してきます。
今回紹介したように、朝や昼休みに体を動かす、朝食を食べるなど、少しのルーティーンを続けられるだけでも、心が落ち着いてきます。
また、職場の同僚と仲良くすることも大事ですが、常に人間関係に気を配っていても疲れます。昼休みに一人で過ごす、SNSを制限するなど、一人の時間を作ることで「まぁいいや」とイライラ事項をどうでもよく思えてきます。
イライラ解消方法、是非トライしみてください。
こんな記事もあります。
職場のストレスの多くは、人間関係を発端にしています。鈍感力で「まぁいいや」と思えるメンタルを身につけましょう

運動嫌いの人でも、ヨガは楽しめます。私も運動神経は悪いですが、ヨガは約10年間続けられています。

最近はレッスンヨガよりも安い、オンラインヨガが主流になってきています。好きな時間に好きな場所で受講できるオンラインヨガ、いかがでしょうか。

