在宅勤務にはワイヤレスマウス
コロナの影響で在宅勤務の人は増加しています。
通勤前提で家を選択している人が大半のため、在宅の今は作業スペースの確保に苦労しているのではないでしょうか。特にお子さんがいる家庭など、書斎がない家では、リビングで作業している人も多いと思います。
ワイヤレスマウスは省スペース化できる
会社ではPC、キーボード、マウスは出しっぱなしで帰ることができましたが、リビングは食事で使う度に片付ける必要があります。
有線マウスだと片づける度にコードがからまってイライラすることもありますよね。
ワイヤレスマウスはコードがない分省スペース化できますし、片付けるときも楽なので、在宅勤務には必須のアイテムだと思います。
ワイヤレスマウスビギナーにはロジクールM235
ワイヤレスマウスビギナーの方には、「ロジクール M235rBL(ブルー) ワイヤレス マウス」がオススメです。

- 接続が5秒で完了
- 約1年間の電池寿命
- 保証期間が3年間
- 持ち運びやすい
- サクサク動く
実際に私も4年以上愛用しているので、詳しくお話しします。
ロジクールM235がオススメな理由
1.安い(1,500円以下)
ロジクールサイトの正式価格だと1,650円と安いです。これでも十分安いですが、楽天市場だと1,249円(税込)送料無料で購入できます!(2020年5月5日現在)
ワイヤレスマウスデビューにピッタリです。私自身も全く故障はなく4年以上使えているの、文句のない値段です。
2.接続が5秒で完了
安心してください、5秒で接続は完了します。
- 超小型レシーバーをPCに差し込む
- マウスの電源を入れる
これだけです。簡単!
超小型レシーバーは購入時にはマウスの中に入っているので、蓋を開けて下記の超小型レシーバーを取り出してください。マウスに元々電池は入っているので予め電池を購入する必要はありません。

レシーバーがあるタイプの方が、接続トラブルでイライラすることもなくて快適です。
以前はSonyのVGP-BMS21というレシーバー不要のマウスを使用していたのですが、よく接続不良を起こしてストレスでした。。。
レシーバーのないワイヤレスマウスの場合、接続時にはPCにBluetoothでマウスを認識させるんですが、使用中によく接続が切れてイライラしていました。。。レシーバーが付属されているワイヤレスマウスがオススメです。
3.約1年間の電池寿命
今まで有線マウスを使用していた人の中には電池交換がネックな方もいると思いますが、ロジクールのM235は単三形乾電池を1本で、1年間持ちます。
私は仕事用に使用しているので1日7-8時間使用していますが、確かに1年以上は持ちます。前回の電池交換があまりに昔で、覚えていないくらいです。
ワイヤレスマウスの中には乾電池が2本必要なタイプもあるのですが、これは1本で済むのでコスト的にも助かりますね。
4.保証期間が3年間
電化製品で重要なのが保証期間ですが、なんと3年間です…!通常のPC周辺機器は1年間がデフォルトなので、3年間は長いですよね。
私はワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード共にロジクールですが、両方共に故障は発生していないため保証期間3年の恩恵を受けたことがないですが、安心ですよね。
5.持ち運びやすい
在宅勤務で部屋を移動するときや、外出時にPCを持ちだす際など、マウスを移動させる際にロジクール M235rBL(ブルー) ワイヤレス マウス5は持ち運びやすくて便利です。
会社の会議室移動の時は、ポケットに入れて移動していた位コンパクトです。在宅勤務の人は勿論ですが、クライアント先に行く機会の多い営業の方にもオススメできます。
6.サクサク動く
マウスの画面移動やスクロール、クリックの動きが機敏でサクサク動きます。
今までElecomの有線マウスやSonyのVGP-BMS21というワイヤレスマウスを使用していたのですが、たまに動きが悪くてイライラすることがありました。
ロジクール M235rBL(ブルー) ワイヤレス マウスはサクサク動くので、PC作業をしているときにイライラすることはありません。
プロゲーマーなどマウスを使いこなす人であれば、よりサクサク動くワイヤレスマウスが必要かもしれませんが、普通に平日仕事して休日調べものをする程度の人であれば、ロジクールM235のマウスの動きで十分だと思います。
さいごに
これから在宅勤務の機会は確実に増えていくので、家にオフィスグッズを揃える人も多いと思います。その際に重視したいのが、
- 省スペース化できる
- 低コスト
です。ロジクール M235rBL(ブルー) ワイヤレス マウスは上記を満たしており、オススメの商品です。
ロジクール M235rBL(ブルー) ワイヤレス マウスでワイヤレスマウスデビューして、便利さを実感しましょう!
【ワイヤレスキーボードが気になる方はこちら】

