在宅勤務になると、やる気がなくなる人へ
コロナ騒動で外出自粛となり、在宅勤務の人が増加しています。
今まで週5オフィス勤務だった人が、週5在宅勤務になるわけですから、大きな変化です。私の周りでも、突然の在宅勤務に
という声をよく聞きます。
普段意識はしていなくても、意外に会社で「見られている」という意識は強かったことに気づきます。人は怠けやすい生き物なので、「見られている」意識がなくなると、一気にやるきがなくなります。
私は在宅期間が長く、集中できるよういろいろ工夫してきましたので、今回「在宅でも集中できる」コツを紹介いたします。
在宅勤務に集中する方法
家では集中できない人でも、オフィスやカフェでは集中できていたと思うので、同様の環境を作り出してみましょう。
また、在宅勤務は勤務前も後もず~っと家なので、メリハリがなくなります。自分でメリハリを作る工夫が必要です。
①30分単位ごとに5分休憩する
会社では人に話しかけられたり、会議室に異動するなど、所々に作業を中断するタイミングがあります。
ただ、在宅勤務だと話しかけられるのも会議もネット上なので、作業を中断する必要がありません。
と思うかもしれませんが、人間の集中力は30分が限界だといわれています。
勤務時間が8時間あるとして、最初の2時間をぶっつづけで作業できたとしても、残りの6時間で集中できなくなるタイミングが必ずやってきます。
集中力を持続させるためにも、30分ごとに5分休憩しましょう。
30分の測定には、タイマーが便利です。
私はスマートウォッチのタイマーが音無しのバイブ通知なので気に入っていますが、他にもスマホ、目覚まし時計、キッチンタイマー等何でもOKだと思います。
②カフェミュージックを流す
オフィスにいる時は何も聞かずに作業していても、ザワザワと周りの声が聞こえるので、無音ではありません。
ただ、家で何も聞かずに一人で作業すると、「シーーーーーン」と無音が際立ちます。逆に家族と同居している人だと、家族の生活音が気になると思います。
カフェミュージックを流すと、カフェにいるときと同様に周囲の音が気にならなくなるので集中できます。
洋楽や邦楽を試したこともあるのですが、曲順が気になってしまったり、好きな曲だとつい聞いてしまったりと、注意散漫になるので辞めました。
今はyoutubeで「カフェ 作業用」で検索すると1時間以上かけっぱなしにできる曲がたくさん見つかりますし、spotifyやamazon musicなどのサブスクでも多くのカフェミュージックが収録されています。
同居人のいる人はイヤホンをした方が、より集中できると思います。お子さんのいる人は、話しかけられた時に気づく必要があるので、遮音性の低いappleイヤホンがオススメです。
③30分の作業時間中は、スマホを見ない
オフィスでは上司の目を意識してスマホを見なかった人も、在宅勤務だと、ついスマホを見てしまう人も多いのではないでしょうか。
私は全然スマホを見ない方ですが、周りではスマホをず~っと見ている人も多いです。ジムのレッスン中でも、水飲みの休憩ごとにスマホをチェックする人が多くて、驚きます(* *)
という人ほど、スマホと距離を置く必要があります。
30分の作業時間中はスマホを見ないようにしましょう。どうしても気になる場合は、5分の休憩時間でチェックがオススメです。
iphoneはAPPの使用時間制限ができるので、私はSNSを1日30分以上は見られないよう制限しています。
④歩き回る機会を作る
私の経験上ですが、座りっぱなしだと集中力が下がります。同じ姿勢が疲れてくるので、座る姿勢を色々変えたりして、集中力が散漫になります。。
座りっぱなしは健康によくないですし、集中力もさがるので、立ち上がる機会を増やしましょう。
一番良いきっかけはトイレと飲み物ですが、トイレの回数はそこまで増やせないので、飲み物のサイズを小さくすることをオススメします。私は小さなコーヒーカップにして、飲み物がなくなると、少し離れたポットまで歩いて補充しています。
また、換気もよいきっかけになります。気づいたら換気するようにすると、これも歩くきかっけになります。
風呂掃除や食器洗いなど家事も立ちっぱなしなので、集中力が切れてきたら、リフレッシュがてら家事にシフトするのもオススメです。
⑤昼休みに運動する
本当は外出して、運動、外食、散歩するのがリフレッシュになるのですが、現在は外出自粛中ということもあり、昼休みは家で運動しましょう。
私も毎日昼休みに家でLEANBODYを見ながら運動していますが、かなりスッッキリします。

特にオンラインレッスンに興味がない人でも、youtube動画で簡単なストレッチをしてみたり、ラジオ体操をするなど、体を動かしてみてください。
作業→ランチ→作業だとずっと座りっぱなしなので、後半戦に疲れてきます。昼休みにいかにリフレッシュできるかが、在宅勤務に集中するためのキーとなってきます。
さいごに
私も以前は在宅勤務に集中できませんでしたが、上記のように色々工夫することで、今ではオフィス同様に集中できるようになりました。
在宅勤務でのポイントをまとめます。
- 家で勤務していることを忘れる…スマホの禁止、カフェミュージック
- ぶっつづけで作業しない…30分ごとに5分休憩
- 座りっぱなしをやめる…歩き回る機会を増やす、昼休みに運動する
外出自粛の解除後も、在宅勤務の機会は増えることが予想されるので、在宅勤務に集中できるスキルは重要です。
在宅勤務の大きなメリットとして、集中して仕事を早く終わらせれば、自分の時間を有効活用できます。私自身も、絶対に残業はしたくないので、在宅勤務中でも集中して業務を早く終わらせることを心がけています。
在宅勤務で集中力を上げ、自分の時間を有効活用しましょう!
